ふるさと布施を愛し、豊かな心と確かな学力を備えた、心身ともにたくましい児童の育成

布施学校組合立 布施小学校
 

着任式・始業式

 4月6日(木)
 本校体育館
 
 

入学式

 4月10日(月)
 10時 開式
 本校体育館
 
 

   モバイルサイト

   
 
〒299-5111
千葉県夷隅郡御宿町上布施909
  TEL.0470-68-2437
  FAX.0470-68-5941
 
692192
オンラインユーザー7人

  休日はこれに決まり。
  活用しましょう。
 

本校の令和3年度学校経営方針を次のように策定いたしました。

1 学校教育目標
 「学校大好き」 ー 楽しく学ぶ児童の育成 

2 重点目標
(1)児童が自ら学び、思考し、表現する力を育て、社会や生活が変化するこれからの時代に向けての「生きる力」「確かな学力」をつける。
(2)児童一人ひとりをかけがえのない個人として尊重し、個々の持つ可能性を最大限に伸ばし、生かしていく教育活動を推進する。
(3)児童の心と体を一体としてとらえ、健康の大切さに児童自らが気づき、実践できるような指導を重視するとともに、家庭との連携・協力のもと、子どもたちの活力の基盤となる規則正しい生活習慣の確立に努める。

3 目指す学校像
(1)子どもたちが主体的に探究できる学校
(2)教師と子ども、子ども同士が信頼関係で結ばれ、自尊感情を涵養できる学校
(3)子どもたちが心も身体も元気で、安心して学べる学校

4 目指す教職員像
(1)子どもたちへの愛情と熱意にあふれた質の高い教職員
(2)信頼関係を築き、子どもたちが安心して学べる環境づくりに努める教職員
(3)「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善に努めることができる教職員
(4)保護者・地域の信頼に応える教職員

5 目指す児童像
(1)自ら問題を発見し、情報を選びながら探究する児童(かんがえる)。
(2)互いの個性を尊重し、協力して活動する児童(なかよく)。
(3)健康や安全に気をつけ、心と体を鍛える児童(げんきに)。

6 具体的方策
(1)「かんがえる」児童育成のために
 ○ 各教科等において、言語活動(対話的活動)をより一層充実させる。
 ○ 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に修得させる。
 ○ 課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力を育む。
 ○ 学びに向かう力、人間性等を涵養する。
 ○ 習得・活用・探究・修得という学習サイクルを確立させる。
 ○ 多種多様な情報を取捨選択し、自分に必要な情報を収集できる能力を養う。
 ○ 単元を通じてどのような資質・能力をつけるのかを明確にした学習計画を立案する。
 ○ 学習活動において、児童が自分自身の学習を振り返る場面を設定する。
 ○ 読書の楽しさを味わわせる時間を確保する。
(2)「なかよく」活動できる児童育成のために
 ○ 「あいさつ運動」を推進する。
 ○ 教育活動すべてにおいて、道徳教育を充実させる。(特別な教科道徳の活用)
 ○ 児童の人権意識を向上させ、規範意識を醸成する。
 ○ 自尊感情を高め、生命を大切にする心を育むことにより、いじめや暴力行為の防止に努める。
 ○ 互いの良さに気づかせ、認め合う活動を数多く実施する。
 ○ 縦割り班活動を推進し、学年を超えたリーダーシップ、フォロワーシップを養わせる。
 ○ 地域と連携した学校行事を設定し、地域の良さを再確認させ、地域を愛する心を育む。
 ○ 間違いを認め合い、やり直しが許される学級づくりに心がける。
 ○ アンケートや相談体制を充実させ、いじめの未然防止に努めるとともに、早期発見、早期対応を心がける。
(3)「げんきに」鍛える児童育成のために
 ○ 体育の授業だけではなく、昼休み、部活動における運動量を確保する。
 ○ 教科等の学習の場面で「心」を鍛える活動を取り入れる。
 ○ 業間運動や外遊びを奨励する。(ロング昼休みの充実やちーばくんマラソンの活用等)
 ○ 家庭と連携した体力向上を図る。(自転車や徒歩での登下校を推奨した体力向上)
 ○ 安全な行動をとるための力と、自他ともに安全に生活する態度を育成する。
 ○ 防災意識を定着させ、いざという時にも的確な行動がとれる力を育む。
 ○ むし歯予防と治療を推進する。
 ○ 家庭と連携し、望ましい生活週間、食習慣を理解させ実践させる。
 ○ 「早寝、早起き、朝ごはん」を推進する。
 ○ 食事を楽しむことができる児童を育成する。

7 「地域とともに歩む学校づくり」の推進
(1)学校評価の活用
 ○ 教育活動の公開とPDCAサイクルを機能させ、児童の学力向上に努める。
(2)特別支援教育の推進
 ○ 個々の教育的ニーズに気づき、支え、つなげる、ていねいな支援を行う。
(3)安全・安心で信頼される学校
 ○ 避難訓練の実施等、防災教育・安全教育を充実させる。
 ○ 信頼関係の上に成り立つ、いじめの未然防止と早期発見、早期対応を心がける。
(4)家庭・地域が持つ教育力の活用
 ○ 伝統・文化や歴史を尊重する意識の育成と個性の伸長を図る。
 ○ 「地域の先生」を活用した体験学習を積極的に取り入れる。

8 発達の段階に応じた「キャリア教育」の推進
(1)全ての教育活動を通じ、キャリア教育の推進を図る。(キャリアパスポートの活用)
(2)自己の将来を思い描く指導の工夫改善に努める。

9 学習指導要領が求める子ども像から
(1)予測困難な時代に、一人ひとりが未来の創り手となる」ことができる子ども。
 ○ これからの社会において、「予測できない変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となっていける」ような子どもの姿を目指す。
(2)生きる力を身につけた子ども
 ○ 変化が激しく、新しい未知の課題に試行錯誤しながらも対応することが求められる複雑で難しい次代を担う子どもたちにとって、将来の職業や生活を見通して、社会において自律的に生きるために必要とされる力を育てる。
(3)グローバル化した現代社会の中で、我が国の子ども達だけではなく、「世界の子ども達」の学びを後押しする世界的な課題に対応する視点を持つ

10 子どもたちが身につけるべき資質・能力(3つの柱)
(1)何を理解しているか、何ができるか(生きて働く「知識・技能」の習得)
(2)理解していることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)
(3)どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養)

11 資質・能力育成のための学校づくり
(1)社会に開かれた教育課程
(2)カリキュラム・マネジメント
(3)「アクティブ・ラーニング」(主体的・対話的で深い学び)の視点からの授業改善
 ○ 管理職や教務主任のみならず、生徒指導主任や進路指導主任なども含めた全ての教職員が、教育課程を軸に自らの学校の役割に関する認識を共有し、それぞれの校務分掌の意義を、子ども達の資質・能力の育成という視点から捉え直すことが必要である。
 ○ カリキュラムをより効果的に実施するためには、人材や予算、時間、情報と言った必要な資源を効果的に再配分する必要がある。さらに、再配分するだけではなく、それらを学校外部から「獲得」するという、より積極的なアプローチが必要である。
 
1775